(バスルーム・眺め編)
◆タワーヴュー・クラブキング
バスルームです。最近開業するホテルのバスルームは客室や、客室を通して外が見えるタイプが多かったのですが、リッツカールトンは伝統的な閉じられたタイプのバスルームでした。広さは全く十分です。魅せるタオルのディスプレイが印象的です。
8角形をしたバスルームです。入って左手奥角にシャワーブースがあります。それをはさむように左手と正面に90度の角度でシンクが配置されています。 | |
右手奥角にトイレが右側にバスタブがあります。 | |
割合シンプルなシンクですね。 | |
石膏のような台の上にハンドタオルがあります。。 | |
リッツオリジナルの透明タイプの化粧石鹸です。 | |
水栓が優雅な形をしています。 | |
シンクの引き出しにアメニティ類が置かれています。 | |
マウスウォッシュとボディローションはリッツオリジナルタイプでした。 | |
シャワーブースです。バスタオルがかけられています。 | |
シャワーブース内です。レインシャワーとバーで高さを調節するタイプの2種類のシャワーがあります。 | |
ブルガリのシャンプー、コンディショナー、シャワージェルです。そしてスポンジもあります。 | |
深めのバスタブです。足拭きマットが2枚置かれています。 | |
アルミパックにはいったブルガリのバスティーです。リッツオリジナルのクリーミーソープ、ハンドタオルもあります。 | |
バスピローもあります。 | |
優雅なお湯の流れです。 | |
ブルガリのバスティーを使用したところです。まさにティーバッグのようにお湯に浸します。少しづつ成分が溶けていき、ミルクのような甘い香りが広がります。 | |
持参のバスジェルを試しに使用したところです。お湯の落下点に泡が集中します。 | |
20型の液晶TVがバスルームにあります。TVの上には見せることを意識して、タオルが置かれています。 | |
バスタブ側のコーナーにもライオンマークが見えるようにバスタオルが置かれています。 タオルはハンド4、フェイス4、バス4、足拭きマットが2枚でした。使用したタオルはターンダウンのとき交換されます。 ブルガリのバスアメニティは当然補充はありません。 |
|
使用済みのタオル入れ? | |
トイレです。 | |
操作ボタンが近未来風です。 | |
ターンダウン後のバスルームです。 | |
天気があまり良くなく、もやっています。タワーヴューは南東?側だと思われます。 | |
タワーヴューですので、当然東京タワーが見えます。でも、ぼやけています。 | |
右手に六本木ヒルズ森タワーが見えます。若干こちらの方が高い感じがします。 | |
下を見れば、首都高、六本木交差点です。 | |
左手です。谷町ジャンクションかな。 | |
正面を撮影しました。 | |
東京タワーには2008のロゴがありました。実際はもっと近く見え、2008もはっきり見えました。 | |
タワーの左手です。 | |
森タワー側です。 | |
森タワーをアップで… | |
左手奥の方にお台場、レインボーブリッジなどがなんとか見えます。 | |
六本木交差点付近、まさに不夜城東京です。 | |
こちらはひのき坂です。 |
翌日、午前10時位の風景です。強い雨が降り、全く視界がありません。せっかくのタワーヴューですが運がわるいとこうなります。 | |
エントランス外のイルミネーションです。 | |
45階の男子トイレ、洗面台です。 | |
意味もなく、男子トイレです。 |
わざわざ、タワーヴューにしたのに、あいにく曇り、翌日は雨となってしまいました。一応、夜景はなんとか見ることが出来たのでよしとしなければ。
東京タワーが見え、お台場も何とか見えますので、眺め的に一番この向きがよいのでしょうか。ラウンジをタワーヴューにしなかったのはホテル側の考えもあるんでしょうね。
北西?側(新宿方面)もなかなか眺めがよさそうです。
次のページへ(ザ・リッツカールトン・クラブラウンジ)
前のページへ(パブリックスペース、ベッドルーム)
宿泊記一覧へ
2008年宿泊ホテル一覧へ
2007年宿泊ホテル一覧へ
トップページに戻る